積雪、北海道内記録を更新(幌加内) 幌加内の積雪324㎝ 北海道内記録を再び更新 冬型の気圧配置の影響で、道内は25日も上川や空知管内を中心に大雪となった。上川管内幌加内町の最深積雪は324センチに達し、24日に同町で観測した最深積雪の道内記録を更新した。 札幌管区気象台によると、25日の最深積雪は、上川管内音威子府村で281センチ、留萌市幌糠(ほろ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月08日 続きを読むread more
雪解けず そばの種まき時期に影響か? このニュース(動画)は、今冬の積雪量の多さを表していますね。昔も今も、我がふる里はバリバリの豪雪地帯だったのだ~! 雪解が遅くなり種まきが遅れるかも知れませんが、雪の多い年は豊年とも言われます。後述の科学的根拠もありますので、秋の豊作に期待しましょう。 【YouTubeテレ朝 2018.4.5のニュースから】 … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月07日 続きを読むread more
除雪車出動! めっきり寒くなって参りましたね。 我がふる里添牛内、今朝(11/16)から自治区内の除雪開始との報が届きました。 いよいよ添牛内らしい季節を迎えますね。 緑鮮やかな、ふる里も良いけど、銀世界の添牛内も素晴らしい。 一度、雪の精が舞う、ふる里に行ってみたいが・・・無理かな~! isao-41 写真:仙丸孝志さま(FBから)… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月16日 続きを読むread more
ふる里 添牛内の風景② この写真は、明治44年7月8日(106年前) 添牛内21線(新市街)に信州団体「増田逞告氏」が入植したことを記す、記念碑「開拓の地」です。 平成29年6月28日撮影 数年ぶりに増田宅を訪れましたが、雪の重みで家屋は倒壊していました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月11日 続きを読むread more
添牛内地区ママの会「小町」 広報「ほろかない」6月号から、添牛内自治区「ママの会」の活動につて、ご紹介いたします。 【添牛内地区 ママの会がゴミ拾い】 添牛内地区を中心に幌加内北部で活動を展開する 元気なママの会「小町」が町内美化運動のため、添牛内地区のゴミ拾いを5月20日(土)に行いました。 「小町」のメンバーは会長の仙丸芳美さん、山本志保… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月10日 続きを読むread more
ふる里 添牛内の風景① 6月末に、ふる里に帰ったのは何年ぶりでしょう。 いつもは、コスモが綺麗な季節でしたが、今回迎えてくれた、ルピナスやマーガレットは、ひと際眩しかった。 旧添牛内小中学校正門 2017.6.28 新市街から旧市街方向 2017.6.28 トラックバック:0 コメント:1 2017年07月05日 続きを読むread more
早雲内の滝 (動画) 小中学生の頃、秋期遠足は決まって「早雲内の滝」河原での炊事遠足でした。 27日(水)再び旭川から添牛内の戻り、思い出多き「早雲内の滝」に逢ってきました。 昔は滝壺近くまで行き、勢いよく飛沫の上がる「早雲内の滝」を眺め見ることが出来ましたが、いまは、滝の上に掛かっていた橋はなく、近代的な『滝の上覆道』が作られ、その覆道内を… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月04日 続きを読むread more
ふるさと訪問交流会③ 「ふるさと訪問交流会」ご出席の皆様あてに、本日(9/15)集合写真を郵送いたします。 写真 2016.9.7. 雨上りの添牛内 「ふるさと訪問交流会」ご出席の皆様へ ブログ「添牛内Web同窓会」の呼び掛けに 遠路はるばるご参集頂きました同窓生の皆様 ご多忙のところ駆け… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月15日 続きを読むread more
ふるさと訪問 交流会② とても素敵な交流会でした 蓮枝先生のお言葉をお借りますと「奇跡」が起きたひとときでした ブログの呼びかけで ご参加いただきました同窓生の皆さま 自治区同窓生の皆さま ご協力をいただきました小川自治区長さま 重ねて御礼申し上げます まずは 記念の集合写真から ご紹介したいと思います 【写真】 前列左から(添小卒業回… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月12日 続きを読むread more
添牛内だより2016.2.17 添牛内から届いた豪雪の写真です。2016.2.17 8:15現在 旧添牛内駅 もう雪はいりません。 takamaru515-73 昨年暮れまで雪の少ない我がふる里だったが・・・ 2月17日7時現在 朱鞠内257㎝ 日本一の積雪深ではありませんか? (@_@)ポン!流石? 我がふる里は、やっ… トラックバック:0 コメント:5 2016年02月17日 続きを読むread more
添牛内だより (12/28)(12/31) ふる里「添牛内」から届いた近況をご紹介致します。 上2枚は現在の積雪状況、下3枚は早朝から活動する除雪車から写した写真と、その操縦席です。 写真提供:takamaru-515-73さん 2015.12.30 4:00現在 アメダス朱鞠内 積雪115㎝ 気温-15.2℃ (上)旧添牛内小中学校校門から… トラックバック:0 コメント:3 2015年12月30日 続きを読むread more
添牛内だより 5/17 5/22 北星方面から写した 残雪の三頭山 懐かしい ふる里の山ですね~! 平成27年5月22日(朝)撮影 写真提供:仙丸孝司さん 左から 三頭山(1009) 釜尻山(878) 小平蘂岳(960) この写真 凄いな~! kumaさんご感想をどうぞ! この間麦畑の電柵(鹿用の柵)の点検し… トラックバック:0 コメント:8 2015年05月23日 続きを読むread more
添牛内だより ふる里「添牛内」から届いた秋まき小麦の追肥作業風景です。 秋小麦に追肥作業です〜。 時期的には例年より早めに作業に取り掛かっています。 僕は相変わらず若い隣の後継者に運転をさせ、軽トラックでFBを更新しています…(笑) ちゃんと指導と言うお仕事をこなしております〜 … トラックバック:0 コメント:3 2015年04月25日 続きを読むread more
入学式(朱鞠内小学校) 4月6日(月)ふる里「朱鞠内小学校」で、新年度の入学式が挙行されました。 矢箆原朱美さん(添小80回生)FBからのご投稿です 4月6日(月) 朱鞠内小学校の入学式に行ってきました(*^o^*) 先月まで、私が働く保育所の可愛い園児だった3人(*^^*) すっかり、小学生のお兄さんの顔でした! 明… トラックバック:0 コメント:3 2015年04月08日 続きを読むread more
ふる里の春近し! ふる里添牛内 今年の雪解けは 例年より少し早いようですョ!(4/4) 昨日 ふる里から届いた 麦畑の 積雪は65㎝ 例年の 半分位とのこと ふる里の春 近し! 融雪作業中~~! (写真提供:仙丸孝司さん) 【ご参考】 4/5 朱鞠内積雪 115㎝ 4/5 幌加内積雪 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more
添牛内だより 2104/12/20 平成26年12月20日(土) 添牛内から届いた写真を3枚、ご紹介致します。提供:takamaru515-73さん 今日は風が少しありますが、温度も高くタイヤショベルも日向ぼっこです! 国道もかなり雪堤が高くなり道幅も狭くなって来ました。 来週より排雪作業をするとの事です。 雪の降らない正月が来ることを期… トラックバック:0 コメント:1 2014年12月20日 続きを読むread more
添牛内自治区「共助物語」 シバレた朝の、ホットなおはなし。 シバレた朝、(添牛内自治区)矢箆原朱美さん(第80回生)のフェースブック見て・・・心温る経緯ikisatuに感動しました。 題して、添牛内自治区「共助物語の巻」かな! ふる里の冬は厳しいけど、人情の温かさが素晴らしい! 素敵なお兄様達、宜しくね! 矢箆原 朱美 (17日10… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月18日 続きを読むread more
冬将軍来襲! 我がふる里は冬本番を迎えている。 今日から明日にかけての北海道、瞬間風速50㍍の猛吹雪と予報が出て居ます。外に出るのは危険との報道あり、お気を付けて下さい。 平成26年12月16日(火)の最低気温を確認しますと、母子里-27.7℃、幌加内-24.7℃、朱鞠内-24.2と厳しい寒になっていました。 16日の全国観測地ラン… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月17日 続きを読むread more
ストリ-トビューで添牛内を見る! ご紹介する数枚の写真は、グーグルのストリートビューから切り取りしたものです。 以前 takki-48さんから グーグル・ストリ-トビューを使うと ふる里添牛内 道路沿いの様子が 手に取るように分かる様になったと 連絡がありました 既に ご利用された方も多いと思いますが 未だの方のため ご紹介したいと思います … トラックバック:0 コメント:1 2014年12月11日 続きを読むread more
冬将軍(添牛内) 平成26年11月14日 今朝のNHK(全国)で 「幌加内町朱鞠内」積雪47㎝との放送がありました。 いよいよ、我がふる里、本格的な冬将軍の来襲でしょうか? 今年も またとうとう降ってきました! 一晩で 50センチは積もった模様です。 今もまだ 風も強く吹雪いていますよ! 自治区と三橋さんの除雪車 朝… トラックバック:0 コメント:3 2014年11月14日 続きを読むread more
初雪!(添牛内) 平成26年10月28日 ふる里「添牛内」から初雪の便りが届きました。 写真:旧農協付近から駅方面 お久しぶりです! 相変わらず毎年同じ様な風景ですみません…(笑) 4〜5センチ降ったようです。 明日以降は天気も回復し温度も上がりそうなので、すぐ雪は消えちゃいますね。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年10月28日 続きを読むread more
エゾシカの親子 凛とした出で立ち、イケメンのエゾシカですね。【朱鞠内】 この写真「エゾシカ」のツーショットは、10月4日 手打ち蕎麦の宿「朱鞠内湖そばの花」さんの庭に遊びに来たところを、オーナーの井内さんが撮影したものです。 自然で可愛いらしい、何とも素敵な写真ですネ。 宿の庭にエゾシカの親子が遊びに来ました。 20分程じっと、こ… トラックバック:0 コメント:3 2014年10月06日 続きを読むread more
添牛内にて⑥ ⑤で最後と言いながら、またまた添牛内の写真を・・・。(2014.9.9) 皆さんお世話になった、共販(杉浦商店)の前から新市街方面を写しました。 下の写真は、大正時代です。 大正時代末期、郵便局時代の共販と、今・・・。 今の共販は昨年撮影 提供takki-48さん トラックバック:0 コメント:3 2014年10月02日 続きを読むread more
添牛内にて⑤ 添牛内にて・・・の最後は、旧添牛内駅の写真を4枚・・・。 【平成26年9月9日撮影】 毎年、同じ様なアングルで写している旧添牛内駅、平成23年~26年間の9月初旬に撮影した、4枚を並べました。 【平成25年9月撮影】 takki-48さんの写真をお借りしました。 【平成… トラックバック:0 コメント:7 2014年09月29日 続きを読むread more
添牛内にて④ 平成26年9月9日(火)手打ちそば処「霧立亭」にて。 箸をつけてから写真を撮りましたので、蕎麦が乱れ、ビジュアル的に美しくないな~、ご勘弁を! kumaさん、新そばを食べて来ましたよ。 風味豊か、コシのあるお蕎麦、美味しかった。しかもボリュウム満点なり。 郵便局のお蕎麦屋さん「霧立亭」は月曜日が定休日なので、添牛内行く時は月… トラックバック:0 コメント:4 2014年09月25日 続きを読むread more
添牛内にて③ 平成26年9月9日(火) 蕎麦の刈り取り作業を見たくて、小学生時代住んでいた大曲地区に出掛けました。 あれから60年の歳月を経ましたが、(民家の無い事を除けば)殆んど昔と同じ景色でした。 当時住んでいた所は現在、関口さんの蕎麦の畑になっていた。 近くでコンバインを操縦する、関口豪さん(添小78回卒)の刈り取… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月18日 続きを読むread more
添牛内にて② 二宮尊徳像の現状について・・・ 上の写真をアップにしました 雪害か? 本を持つ左手が・・・痛々しい! (撮影:平成26年9月9日) 二宮尊徳幼児の像 http://02884095.at.webry.info/201309/article_21.html … トラックバック:0 コメント:2 2014年09月12日 続きを読むread more
添牛内にて① 校門前から神社方向の写真ですが・・・(2014.9.9 14:00) 何度も写した このアングル 例年と異なり 敬老会の名残がありました お め で と う おじいちゃん おばあちゃん 長生きしたね 添っ子より 牧草ロールで作られた 心温まる メッセージ かなりの大作 子どもさんと 親御さんの合作 … トラックバック:0 コメント:6 2014年09月10日 続きを読むread more
敬老会(添牛内) 平成26年9月6日(土)敬老の日に少し早いのですが、添牛内自治区で敬老会が催されました。 人口43人の小さな 集落ですが 小さい子供たちから 高齢者まで 全員で お祝いしています 素晴らしい地域です 写真とコメント 守田町長さんのFBから (2014.9.6.13.:18) トラックバック:0 コメント:6 2014年09月06日 続きを読むread more
添牛内神社祭(2014) 今年の添牛内神社祭は、7月12日(土)と13日(日)の両日でした。(写真提供:takki-48さん) 今年のお祭り(宵宮)に、添小48回卒生の4名(男2名女2名)が加わりました。 ご婦人のお二人、艶やかな浴衣姿でしたよ~! お二人から届いた、お祭りの感想を、ご紹介致します。 添牛内 楽しかったです{%表情ニコニコde… トラックバック:0 コメント:4 2014年07月14日 続きを読むread more