歴史を学び・政治を読み解く 添牛内小学校 第49回生 小田健様(著) 「ロシア近現代と国際関係」 この9月「ミネルヴァ書房」から発売されました =内容説明= 長年にわたりロシアを見続けてきた元日経新聞モスクワ支局長が、ロシアの近現代史と国際関係を解説。第一部ではロシアの逸話や文化を紹介しながら、ロシア革命、ソ連の成立と崩壊、新生ロシアの誕生とプ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月22日 続きを読むread more
しおちゃんの部屋 酉年 札幌の「しおちゃん」から静岡の「めじろ先生」に届いた年賀状に、短歌が添えられた今年度最初の「しおちゃんの部屋」です。 ご紹介が遅れまして申し訳ありません。 同窓生の皆様、今年も良い年であります様に! あっという間にお正月、一年が駆け足で過ぎてゆきますネ。昨年は添牛内で皆様とお逢いでき、楽しい思い出になりま… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月13日 続きを読むread more
イモ拾い貴重な思い出 平成28年11月6日付、北海道新聞「読者の声」欄から、土田ひとみさま(添小53回生)の寄稿文「イモ拾い貴重な思い出」を、ご紹介致します。 同窓生皆さまの「イモ拾いの思い出」は如何でしょう。育った年代や育った環境によって思い出は少々異なるかも知れません。 先輩方は援農(学徒動員)の思い出であったり、農繁期休校時は農家の小さな担い手… トラックバック:0 コメント:4 2017年01月11日 続きを読むread more
懐かしい地図! 同窓生の皆様、この地図を見て、なにを思い浮かべますか? この地図は「イージーライダー」さまが、掲示板に書き込み頂いたものです。 懐かしい地図ですが、何時頃のものでしょうネ! お願い! 皆さま所蔵の添牛内に関する写真や資料等を送って頂けませんか。 「イージーライダー」さまへ「蓮枝」先生からコメントが届きました。 トラックバック:0 コメント:5 2016年11月26日 続きを読むread more
「しおちゃんの部屋」ふるさと訪問交流会から この度は お陰様で楽しいひと時を ありがとうございました 生まれ故郷 添牛内を満喫致しました ジンギスカン チャンチャン焼 そしてカニも美味しかったです 吉田さま マリアさまのダンスにカラオケ最高でしたよ お土産に戴いた 仙台銘菓「萩の月」を描いてみました 9/15 shio-49 奇跡のふるさと訪問となりました 皆… トラックバック:0 コメント:1 2016年10月07日 続きを読むread more
参加者のご紹介(そに2) 「ふるさと訪問交流会」参加者自己紹介の続きをご紹介します 仙丸孝司さん(73回生) 私は「仙丸孝司」と申します 何回生卒か分からないのですが 昭和51年生まれ 平成元年小学校を卒業し幌加内の中学校へ行きました 僕よりも親の「仙丸孝造」の方を皆さん知っているかと思いますが ちょっと病気をしたせいもあり なかなか皆さまの… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月26日 続きを読むread more
ふるさと訪問 交流会② とても素敵な交流会でした 蓮枝先生のお言葉をお借りますと「奇跡」が起きたひとときでした ブログの呼びかけで ご参加いただきました同窓生の皆さま 自治区同窓生の皆さま ご協力をいただきました小川自治区長さま 重ねて御礼申し上げます まずは 記念の集合写真から ご紹介したいと思います 【写真】 前列左から(添小卒業回… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月12日 続きを読むread more
ブラジルの夕焼け 9月6日、ふるさと添牛内で開催の「Web同窓会懇親会」に地球の裏側、遠路ブラジルから、吉田文彦夫妻(40回生)がご出席の予定です。 ご夫妻はマリオに変身、地球の真ん中を掘り進み、旧添牛内小学校に設置してある土管から出て来るかも知れません。 安倍総理マリオがRioオリンピック閉会式時掘削したトンネルを利用すると良いと思いますが?駄目か… トラックバック:0 コメント:1 2016年08月25日 続きを読むread more
何かおかしい? このところ立て続けに襲来する台風、先日11号が北海道に豪雨被害をもたらし通過したと思いきや、矢継ぎ早に9号が昨夜半(8/22)東北地方を通過、北海道に向かっている。(8/23 4:00) 普通9号10号11号の順に通過するのに、順番が逆・・・しかも10号の進行方向が西側に曲がって停滞しているではないか?今年の台風は何か可笑しい! … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月23日 続きを読むread more
仏教興隆を!尾谷卓一薯(添小31回生) 平成38年2月16日発行 尾谷卓一薯 『世界の仏教徒は団結して『仏教興隆を!』をご紹介致します。 (ニチレン出版 定価2550円+税) 著者ご紹介 尾谷卓一(おたに たくいち) 1931年(昭和6年)に、東京に生まれる。 1956年(昭和31年)に、立正大学文学部哲学科卒業。在学中に石橋湛山学長… トラックバック:0 コメント:2 2016年02月17日 続きを読むread more
「しおちゃんの部屋」ガーベラ編 師走の足音が・・・・。「しおちゃんの部屋」今回は「ガーベラ編」です。 (札幌)昨日(11/24)は雪が、40㎝も積もりビックリポンです。 前日は、ポカポカだったのに・・・・・・・・ 雪を見ると気だけ忙しくなります(笑) 久しぶりにガーベラをゲット、和んでいま~す。 shio-49 地球温暖化の影響でしょう… トラックバック:0 コメント:1 2015年12月03日 続きを読むread more
ぶらり旅「善光寺」「東山魁夷館」 牛に引かれて善光寺参り・・・。2015.11.13 ↑山門(三門)重要文化財 ↓山門から写した善光寺金堂 「信州といえば善光寺」というくらい長野県の代名詞 新幹線を乗り継ぎ「ぶらり旅」 仙台~大宮~長野(2時間55分) 日本で一級の無宗派単立寺社、 山門では何故か四国八十八箇所を一度に回れる文殊菩薩… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月26日 続きを読むread more
ふる里を訪ねて「添牛内小学校」 10年振りに、ふる里添牛内を訪ねたとき撮影しました。 1962.9 カムシュペ-41 やはり 学校を見ると 懐かしさでいっぱいでした 尊徳像も そのままでした・・・ 恩師真嶋先生を 表敬訪問しました 先生 私が誰だかわからなかったみたいでした!? … トラックバック:0 コメント:1 2015年11月21日 続きを読むread more
スカイプ井戸端会議② 「蓮枝先生」宅から「カムシュペ-40」さま(ブラジル在住)と、「スカイプ井戸端会議」を開催しました。2015.11.12 カムシュペさまと懐かしい会話中の蓮枝先生(iPhone使用) カムシュペさまのお姉さんと先生は同級生、話が弾むこと弾むこと。 先生の心臓ペースメーカーに電波障害の与えない様に、iPhoneから距離をとり… トラックバック:0 コメント:3 2015年11月17日 続きを読むread more
ふる里を訪ねて「新富駅」 カムシュペ-40さまが、1962年9月(昭和37年)、10年振りにふる里を訪ねたとき撮影した。 この写真は新富駅です。(車窓から写す) 添牛内が近くと心が沸き立ちました。 カムシュペ-40 ☆カムシュペ-40さまのご紹介☆ 1941年(昭和16年)生まれ 1947年(昭和22年)添牛内小… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月14日 続きを読むread more
48回生『クラス会』(2015/6) 平成27年6月、開催されました「添牛内小48回生クラス会」から、ご紹介致します。 佐藤忞先生ご夫妻と48回生 撮影:takki-48さん 6月1日~2日、新篠津村「たっぷの湯」で開催されました。 次回は、3年後旭川で開催の予定です。 新篠津村「たっぷの湯」 … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月28日 続きを読むread more
白ひげの滝 白金温泉街にある観光名所「白ひげの滝」 12月から夜間にライトアップ! 写真提供:齋藤信道様(F/B2014.9.21) 昨冬に始めた人気スポット「青い池」の夜間ライトアップが好評だったことを受け、冬場に減少する温泉宿泊客の掘り起こしを狙う。 青い池について、観光客らから「池… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月15日 続きを読むread more
添牛内音頭 同窓生の皆さん 我がふる里に「添牛内音頭」があることをご存知でしょうか? 添牛内小学校閉校記念誌「瀧」(平成12年3月出版)に紹介されている「添牛内音頭」 歌詞をみると「草津節」で歌う様です? 写真:同記念誌から「早雲内の滝」 いつ頃作られたのでしょう?戦前かな?二、四方… トラックバック:0 コメント:8 2015年05月04日 続きを読むread more
やちぶきの花 雪融け頃の北海道では珍しくない「やちぶき(エゾノリュウキンカ)」、仙台近郊で見掛けたことがありません。 ふる里の春を思い浮かべ、淋しい思いをしていたところに、taisetu-40さんからメールが届きました。万歳! 4月25日(土) ・旭川市の山間で写した、エゾノリュウキンカ(やちぶき)です。 ・さーっと茹でておひたし・… トラックバック:0 コメント:3 2015年04月28日 続きを読むread more
ふる里添牛内 添牛内小41回卒 黄木正敏さん(旭川市在住)の回想「ふる里添牛内」をご紹介します。 写真(中央)黄木正敏さん (右)山口英夫さん (左)加藤政明さん 平成26年6月41回生クラス会(札幌)から ふる里添牛内 黄木 正敏 (添小41回生) 私は幌加内からの父の転勤で小学校5年生に添牛内小学校に来まし… トラックバック:0 コメント:1 2015年04月23日 続きを読むread more
入学式(朱鞠内小学校) 4月6日(月)ふる里「朱鞠内小学校」で、新年度の入学式が挙行されました。 矢箆原朱美さん(添小80回生)FBからのご投稿です 4月6日(月) 朱鞠内小学校の入学式に行ってきました(*^o^*) 先月まで、私が働く保育所の可愛い園児だった3人(*^^*) すっかり、小学生のお兄さんの顔でした! 明… トラックバック:0 コメント:3 2015年04月08日 続きを読むread more
ふる里の春近し! ふる里添牛内 今年の雪解けは 例年より少し早いようですョ!(4/4) 昨日 ふる里から届いた 麦畑の 積雪は65㎝ 例年の 半分位とのこと ふる里の春 近し! 融雪作業中~~! (写真提供:仙丸孝司さん) 【ご参考】 4/5 朱鞠内積雪 115㎝ 4/5 幌加内積雪 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more
羽化の知らせ! 我らのファーブル博士から届いた 羽化直後「キイアゲハ蝶」の写真をご紹介致します。 3月29日 蓮枝先生から キイアゲハ蝶2羽が同時に羽化しとの 知らせがありました 羽化までのドラマを楽しんで頂いて 良かったです 我が家では 今朝羽化したのが 庭のクロッカスで 一休みをしています 2015.4.1 taisethu… トラックバック:0 コメント:3 2015年04月04日 続きを読むread more
doraneko28回想録「自転車」(三角乗り) 我ら添牛内校同窓生の大先輩 doraneko-28さんの回想録から「自転車」をご紹介致します。 三角乗りのイメージ写真:「昭和の自転車」さんのブログからお借りしました ・・・自 転 車・・・ doraneko28 フレームが逆三角形の自転車に横から足を入れる、いわゆる「三角乗り」で、私がようやく自転車に乗れるよ… トラックバック:0 コメント:5 2015年03月09日 続きを読むread more
「蔓アジサイ」 taisethu-40さんが撮影した『蔓アジサイのドライフラワー』です。 昔の話です・・・ 60年以上も前の話です・・・ カタ雪のころの話です・・・ 「薪の切出」を手伝いに 山深く 行った時の話です・・・ 貴女のドライフラワー姿を 沢山お見掛けしました しかし 貴女のお名前は 今日まで 知りませ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月08日 続きを読むread more
スキー大会 優勝! 添小45回生(中14回)卒業アルバムから、懐かしい写真を1枚ご紹介致します。 昭和34年3月 添牛内小中学校中央玄関にて撮影 (45回生中1) スキー大会の優勝旗とトロフィーが写っている。 45回生担任:遠藤先生 右に写っている一戸先生は顧問かな? 遠藤先生・一戸先生 共に若いですね~! トラックバック:0 コメント:0 2015年02月20日 続きを読むread more
雪おろし作業 校舎の雪おろし 添牛内地区父兄総出の一斉作業 この光景も懐かしいですね~! 添牛内の冬は、雪との格闘でもありました・・・と 撮影された 佐藤忞先生のコメントが添えられていました 添牛内校同窓生親睦会(深川会)会場に展示写真集から トラックバック:0 コメント:0 2015年02月17日 続きを読むread more
さっぽろ雪まつり2015 さっぽろ雪まつりは2月11日(水・祝)まで開催中。 doraneko-28さんから届いた動画「第66回さっぽろ雪まつり氷像」を ご紹介致します。 札幌市内の3会場で開かれている「第66回さっぽろ雪まつり」で、気温上昇で氷雪像に倒壊の危険が生じ、9日までに少なくとも雪像10基、氷像12基を取り壊した。全氷雪像の約1… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月10日 続きを読むread more
スキー大会(準備体操) スキー大会の写真では?勝手に想像しています。 後ろに写っている家並みは 新市街? それとも旧市街? 新市街の様な気がしますが如何でしょう? 厳しい寒さが続く幌加内町 今朝も(2/6)母子里「雨竜研修林」の最低気温は -30.2℃(06/43現在)でした 懐かしい写真ですね! 寒さに負けず スキー場での準備体操 4… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月05日 続きを読むread more
一足先に春が!(キアゲハ蝶) 厳寒の旭川から「キアゲハ蝶」の写真が届きました。 「添牛内のファーブル博士」taisethu-40さんが 丹精込め育てている「キイアゲハ蝶」 昨年9月28日の蛹から・・・羽化しベランダのシクラメンに・・・ (2015.1.31撮影) 厳寒の中 一足先に春が来たようです シクラメンン赤 屋外は白 そして主人公キアゲハ… トラックバック:0 コメント:4 2015年02月02日 続きを読むread more