懐かしい写真(添牛内旧市街2枚)
郵便局のお蕎麦屋さん「そば処霧立亭」山本さんのインスタグラムからご紹介致します。
この写真は「霧立亭」の向かえにお住まいでした、冨田さんが所蔵アルバムの中の1枚だそうです。
何とも懐かしい写真なのですが、撮影された年代は?旧市街の何処からどの方向を写したのでしょうか?
誰か教えて頂けませんか? 2020.6.25 isao-41
この写真のほぼ中央付近に、半鐘が写っていますが、その半鐘から撮影したと思われる写真を1枚UPしました。 2020.6.26 isao-41
写真:添牛内開基百周年記念誌「礎」から
写真左から 澤田さん 山口さん 深川さん 菅原さん 三津橋さん 高田さん(高田呉服店)か? 高田呉服店の前が我が家だったが、庇しか映っていない!
この写真も懐かしさ満点!ギンギンとシバレル添牛内を思い出す!
この記事へのコメント
目の良い方のご意見はどうでしょうか。
そうであれば、カメラは(つり橋に通ずる道の付近)から、八号へ渡る橋の方(東の方角)に向かって撮ったようです。道路の先に小さく点のように見えるのがその橋かなと。
それらのヒントから考えると、ずいぶん昔、昭和14~15年(1939~40)頃かと思いますが?。それにしては建物が古ぼけて見えるのが、ちょっと疑問ではあります。
貴重な写真みせていただきありがとうございました
1枚目写真年代の特定ですが、クラシックカーの左側の看板文字の判読で、鮮明に読めず悩みました。
さらに数日記憶をたどったところ、半鐘の存在から、消防会館建設以前と判断できました。消防会館落成は何年でしょうか。何か資料は存在しますか?
(私の記憶の中の、斎藤校長のエピソード)との結びつきから、昭和13年以前であることは確かなようです。
添牛内消防の歴史について、調べてみました。
昭和6年9月10日に私設添牛内消防組が設立され、翌7年、公設昇格を申請、同年6月1日に認可されています。
初代組頭は都築一郎、2代目は鈴木四郎が就任。
昭和11年に都築一郎はか有志の尽力と住民の寄付および労働奉仕によって、50坪2階建て消防会館が設立され、昭和14年4月1日付で消防団令による幌加内消防団第3分団となる。
いかがでしょうか?
1枚目の写真は、消防会館が建った昭和11年以前のものでしょうか?
クラッシックカーから年代のヒントは、ないでしょか?
doraneko28様 いろいろ悩ませて申し訳ありません。
添牛内消防組について、早速詳しく調べていただきありがとうございました。
消防会館は昭和11年に設立されたんですね! 望楼も同時ですから、あの写真はそれ以前と思います。
ありがとうございました。
クラシックカーが添牛内に来るのは珍しいですね!何があったのでしょうか?